一戸建ての住宅で外壁塗装や屋根修理をするように、分譲マンションでは定期的な大規模修繕工事が必要になります。一般に大規模修繕工事は15年とか12年とかの周期で実行されます。個々の部屋をリフォームするのは住人の自由ですが、共用部分の修繕や改善は大規模修繕工事のときに行います。マンションの区分所有者は、基本的にすべてマンション管理組合に加入する義務があり、大規模修繕工事は管理組合の主導で施工されます。大規模修繕工事には多額の費用がかかるため、マンションの住人は毎月一定の修繕積立金を支払う必要があります。修繕積立金が不足すると満足な工事ができないため、管理組合は適正な修繕計画を立てて積立金を管理しなければなりません。
マンションの大規模修繕工事は資産価値を維持向上させるために必要不可欠です。雨が漏ったり外壁が薄汚れたりしているマンションからは居住者が逃げて行き、転売するにしても価格が低くなってしまいます。もちろん外観を美しく保つことは大切ですが、さらにバリアフリー改修などを行うことで新たな価値を付け加えることもできます。中古マンションの価値を上げるのも下げるのも大規模修繕工事次第といっても過言ではないでしょう。
マンション管理の日常業務は面倒なことが多いため、たいていのマンションではマンション管理会社に一任しているのが普通です。大規模修繕工事についても、修繕計画を立てたり施工会社を選んだりするのを、すべてマンション管理会社に任せている場合があります。これは手間が省けて楽な反面、無駄な費用がかかってしまう恐れがあります。施工会社と管理会社が裏でつながっていて、適正な価格競争が行われていない可能性があるからです。
大規模修繕工事は12年毎に必要と言われていますが、すべてのマンションに当てはまるわけではありません。時期が来たから決まり事のように実施するのではなく、劣化や老朽化の度合いに応じて、本当に必要な工事を行うことが大切です。それだけ管理組合の仕事は多くなりますが、少ない修繕積立金でしっかりと資産価値を守るには重要なことです。とはいえ適正な工事内容や費用を把握するのは、建築の専門家でなければ難しいかもしれません。現在ではマンションの大規模修繕工事を専門にしている会社が数多くあるので、とりあえず複数の会社に相談し、見積もりの内容を比較検討するのも良い方法です。
大規模修繕で生活が快適になる!
驚きの安さ☆